見出し画像

【就活生必見!】人事担当者が語る!合同説明会に参加するメリットと活用法

こんにちは!
NEXYZ.グループ公式note編集部、人事課の【ゆってぃー】です💓

2026年卒の本選考が、いよいよ3月1日からスタートします!
就職活動の準備は順調に進んでいますか?

インターンシップやオープンカンパニーに参加し、すでに早期選考で内定を獲得している方もいるかもしれません。一方で、

✅ まだインターンに参加したことがない
✅ 志望業界や企業が決まっていない
✅ 何から始めればいいのかわからない…

と、不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな就活生の方に向けて 「合同説明会の活用方法」 をご紹介します!

ぜひ最後まで読んで「スキ♡」をポチっとお願いします!!


1.業界を絞りすぎるのは危険⁉

 まず最初にお伝えしたいのは、就活の初期段階で業界を絞りすぎるのはリスクがあるということです🙅‍♀️
「この業界に進みたい!」と考えていても、実際に就活を進めていく中で「思っていたのと違った…」と感じることも珍しくありません。
 また、他の業界を全く見ていないと、いざ方向転換をしようとした際に 「どこから情報を集めればいいかわからない…」という状況に陥りがちです。
そこでおすすめなのが 「合同説明会」 への参加です!

 興味のある業界・企業だけでなく、知らなかった企業の魅力にも出会える機会になるため、就活のスタートとして非常に有効です。
既にご存知の方も多いと思いますが、今回は【合同説明会の特徴】や【参加するメリット】を簡単にご説明をさせていただきます!

2.合同説明会とは

 合同説明会とは、複数の企業が一堂に集まり、学生向けに会社説明を行う就活イベントです。
一度に多くの企業の情報を得ることができるため、特に就活初期の方にとって貴重な機会となります。
 合同説明会には「大学主催のもの」「特定の業界や理系学生向けのもの」など、さまざまな種類がありますが、今回は マイナビやリクナビなどの就職情報サイトが主催する大規模な合同説明会 について詳しく解説します!

昨年のみずほPayPayドーム(福岡県)で行われた合同説明会の様子

3.参加するメリット

①一度に多くの企業の話を聞ける
 複数の企業が集まるため、1日で効率よく企業の比較ができるのが最大のメリットです。「知らなかった業界・企業」と出会えるチャンスにもなります!

②企業の担当者と直接話せる
 
当日は人事担当者や現場社員から直接話を聞くことができるので、質問や疑問に思ったことをその場で聞くことができます!
 また、合同説明会は比較的カジュアルな雰囲気のため、リラックスして会話をしやすいのもポイント!かしこまった説明会では質問しにくいという方にはおすすめです!

③就活準備の場として活用可能
イベントによっては、
✅ エントリーシートの書き方セミナー
✅ 面接対策講座
などが併設されていることもあります。
また、インターンシップや本選考の情報を直接得られる 機会にもなります!

④一人でも、友達とでも参加OK!
 
合同説明会は一人で参加するのはもちろん、友達と一緒に参加することも可能です!一人では不安という方は、友達を誘ってみるのもいいのではないでしょうか!

4.NEXYZ.グループが参加する合同説明会の日程

 当社が参加する全国の合同説明会の日程をご案内します!

☆マイナビ主催 就職EXPO☆

※イベント名をクリックすると公式サイトにアクセスできます。

📍3月1日(土)
【北陸】就職EXPO
会場:石川県産業展示館4号館
【大阪】就職EXPO
会場:インテックス大阪

📍3月2日(日)
【名古屋】就職EXPO
会場:ポートメッセなごや
【広島】就職EXPO
会場:広島産業会館
【福岡】就職EXPO
会場:みずほPayPayドーム福岡

📍3月5日(水)
【札幌】就職EXPO
会場:大和ハウス プレミストドーム(札幌ドーム)

📍3月6日(木)
【静岡】就職EXPO
会場:ツインメッセ静岡

当社の説明内容
🌍 SDGsの先駆け!環境大臣認定の自社サービスをはじめとした、さまざまな事業をご紹介!
🎤 若手社員も参加!就活のこと、会社のこと、何でも気軽に質問OK!
📢 今後の説明会や選考のご案内もお伝えします!

※合同説明会への参加には【マイナビ2026】の登録が必要です。詳しくはマイナビ2026公式サイトをご確認ください。

 いかがでしたか?簡単に説明をしましたが、いいこと尽くしで参加してみたくなったのではないでしょうか?😊
 筆者が就職活動をしていた時は、コロナ禍ということもありWEB配信での合同説明会が主流でした。今もLIVE配信型の合説はありますが時間のある方は是非一度、現地に足を運んでみてください🎵リアルだからこそ感じ取ることができる企業の雰囲気や魅力がきっとあるはずです!

5. 【次回予告】合同説明会での失敗あるある!

 合同説明会は有益なイベントですが、参加した学生からはこんな声も…
💬 「企業が多すぎて、どこを見ればいいかわからなかった!」
💬 「話を聞いたけど、あまり印象に残らなかった…」
こうした失敗を防ぐため、合同説明会の効果的な活用法を次回の記事でご紹介します!

📢 次回記事の公開予定日:2月21日(水)
ぜひチェックしてください!💪

最後までご覧いただきありがとうございました!
次回の記事もお楽しみに!

【26卒】
全国で開催されるマイナビ就職EXPOの
ご予約は『お知らせ・イベント』の箇所から

📢各種SNSからも情報を発信しています📢

\\就活生のみなさん//
アンケートのご協力をお願いします!

この記事が参加している募集

新卒採用サイトはこちらです。仕事内容や社内のことがわかる情報を発信しております。是非ご覧ください。