見出し画像

【就活生必読!】合同説明会での失敗あるある😢参加前に知っておきたいポイント

こんにちは!
NEXYZ.グループ公式note編集部、人事課の【ゆってぃー】です💓

2026年卒の本選考が、いよいよ3月1日からスタートします!
前回は「合同説明会に参加するメリット」についてお話しましたが、「参加したけど、うまく活用できなかった…💦」という声もよく聞きます。

そこで今回は、よくある失敗例から学ぶ!合同説明会の効果的な活用法についてご紹介します!

↓第一弾はこちらから↓

ぜひ最後まで読んで「スキ♡」をポチっとお願いします!!


1.合同説明会でよくある失敗例

① 知っている名前の企業しか見ない

これは就活生に多いパターンです💡
つい有名企業ばかり見てしまいがちですが、知らない企業にもたくさんの魅力があります✨
ちょっとでも興味のある業界や、成長のチャンスが多そうな企業も視野に入れておくと、新たな発見があるかもしれませんよ!

② 業界を絞りすぎる

「この業界しか見ない!」と最初から絞り込むのも注意⚠️
実は、他の業界のほうが自分にピッタリだった!というケースもよくあります。合同説明会は、いろんな業界や企業を見て、選択肢を増やす場だと思ってくださいね✨

③ スケジュール管理のミス

「あ、満席でブースに行けない…😱」 これもよくある失敗です。
人気企業は早めに予定をチェックして、混雑したら他のブースに行けるよう柔軟に動く準備をしておきましょう!

④ 質問をしない

ただ話を聞いて終わるのももったいない💦 質問をするだけで、企業に興味があることをアピールでき、印象にも残りやすくなります!

⑤ 友達に流される

「友達がこの企業いいって言ってたから…」と、つい流されてしまうのも注意!合同説明会は、自分の軸を大事にすることが何よりも大切です🌟

合同説明会の会場はこんなに広いんです😱
※2024年マイナビ就職EXPO沖縄会場

2. 合同説明会をうまく回る3つのステップ💡

合同説明会をうまく活用するためには、3つの基本ステップを押さえることが大切です!

ステップ①:事前準備をしっかり

参加する企業を調べておくと、当日の動きがスムーズになります。興味が少しでもある企業をピックアップしておくのもポイント✨

ステップ②:当日は柔軟に動く

スケジュールを柔軟に管理し、興味の幅を広げる行動を心がけましょう!質問も積極的にして、企業との接点を作るのが効果的です💡

ステップ③:終了後の振り返りがカギ

メモをもとに自己分析を深め、次のアクション(OB訪問やインターン)に繋げる行動力が就活の差を作ります!

3.NEXYZ.グループが参加する合同説明会の日程案内

 最後に、当社が参加する全国の合同説明会の日程をご案内します!

☆マイナビ主催 就職EXPO☆

※イベント名をクリックすると公式サイトにアクセスできます。

📍3月1日(土)
【北陸】就職EXPO
会場:石川県産業展示館4号館
【大阪】就職EXPO
会場:インテックス大阪

📍3月2日(日)
【名古屋】就職EXPO
会場:ポートメッセなごや
【広島】就職EXPO
会場:広島産業会館
【福岡】就職EXPO
会場:みずほPayPayドーム福岡

📍3月5日(水)
【札幌】就職EXPO
会場:大和ハウス プレミストドーム(札幌ドーム)

📍3月6日(木)
【静岡】就職EXPO
会場:ツインメッセ静岡

当社の説明内容
🌍 SDGsの先駆け!環境大臣認定の自社サービスをはじめとした、さまざまな事業をご紹介!
🎤 若手社員も参加!就活のこと、会社のこと、何でも気軽に質問OK!
📢 今後の説明会や選考のご案内もお伝えします!

※合同説明会への参加には【マイナビ2026】の登録が必要です。詳しくはマイナビ2026公式サイトをご確認ください。

4.次回予告

【2.合同説明会をうまく回る3つのステップ💡】については、次回の記事で詳しくお伝えします✨
具体的な活用方法や振り返りの仕方を知りたい方は、こちらもご覧ください😊
📢 次回記事の公開予定日:2月24日(月)
ぜひチェックしてください!💪

最後までご覧いただきありがとうございました!
次回の記事もお楽しみに!

【26卒】
全国で開催されるマイナビ就職EXPOの
ご予約は『お知らせ・イベント』の箇所から

📢各種SNSからも情報を発信しています📢

\\就活生のみなさん//
アンケートのご協力をお願いします!


新卒採用サイトはこちらです。仕事内容や社内のことがわかる情報を発信しております。是非ご覧ください。